ゲーミングPCのノートとデスクトップの違いと選び方のポイント

近年はグラフィックカードの性能向上と電力あたりの駆動時間向上が目覚ましい

このように、デスクトップにはない制約が存在するわけですが、近年はグラフィックカードの性能向上と電力あたりの駆動時間向上が目覚ましいのも確かです。

駆動時間を稼ぎつつ高めの画質設定で快適なゲームプレイができる、進化を続けてきたゲーミングPCはそういう段階に突入しています。

結局のところ、コンセントが使える場所で移動する必要がないなら、拡張性という将来性があるデスクトップに軍配が上がります。

しかし、家の中の好きな場所でゲームをプレイしたり、イベントの参加で持ち運ぶ必要があるならノートを選ぶ他ないです。

余談ですが、デスクトップはパーツを交換に対応しているので、少しずつ入れ替えて延命を図ることができます。

ノートはマザーボードが専用設計で、CPUがハンダづけされていたりしますから、交換は改造しなければ難しく、パーツが交換できるとしたらメインメモリやストレージくらいです。

BTOであれば注文時にある程度構成が変えられるので、この時にカスタマイズして注文するのが無難です。

ゲーミングPCは性能が命ですし、プレイしたいゲームが快適に動作しなければ意味がないです。

見た目重視でファッション的に楽しむ手もありますが、PCはやはり実用的に使ってこそ価値を発揮します。

純粋にスペックで比較すると、同じ型番のCPUやグラフィックカードの構成でも、消費電力の制約の差から性能にも差が生じます。

© ゲーミングPCのノートとデスクトップの違いと選び方のポイント